NIKE AIR JORDAN,DUNK,ADIDAS,NEW BALANCE等の新作、発売日やリーク情報、スニーカー、SUPREME、ファッション等今が旬の情報をお届け。

,

4月13日発売 ドクターマーチン x カナイフユキ

ドクターマーチンPRIDEアーティストとの3ヶ月連続グローバルコラボレーションを発表。第一弾:日本人アーティスト”カナイフユキ”デザイン8ホールブーツを発売。

ドクターマーチン x カナイフユキ


ドクターマーチンはPRIDEを一過性のイベントではなく継続的なコミットメントと捉え、LGBTQIA+コミュニティに敬意を払いサポート。

“自己表現”をブランドメッセージに掲げてきたドクターマーチンは平等な社会を目指し、自由のために行動した素晴らしい人々に着用されてきました。それによりドクターマーチンは単なるブーツではなく、クィア文化やアイデンティティをも代弁するアイテムとなった背景があります。

ドクターマーチンでは2018年より毎年PRIDEを称えるコレクションをグローバルで発表し、履くことでPRIDEの意志を表現できるアイテムとして展開してきました。2023年は、世界中から選ばれた3人のPRIDEアーティストとの限定コラボレーションモデルを毎月1型ずつ合計3型グローバルで発売。

第一弾:日本人アーティスト”カナイフユキ”コラボレーションPRIDEブーツ発売
世界中のPRIDEアーティストから選ばれた一人目のアーティストが4月13日(木)に発売になる日本人イラストレーターのカナイフユキ氏との1460 FOR PRIDE 8ホールブーツ。カナイフユキ氏のアートスタイルをベースにデザインされたこのブーツは “色々な人がいて、一緒に生きている“というメッセージを込めて、多種多様な人々がそれぞれの個性を大切に平等かつ楽しく暮らせるインクルーシヴな社会を表現。モノトーンのアッパーにステッチとヒールループとアグレットにレッドのアクセントを配することで、モダンな中にもどこか日本的なデザインの調和を同時に感じさせる洗練されたPRIDEブーツに仕上がり。


DR. MARTENS PRIDE ARTIST COLLABORATION
第一弾:日本人アーティスト”カナイフユキ”コラボレーションブーツ 2023年4月13日(木)発売
アイテム名:”1460 FOR PRIDE (FUYUKI KANAI)”8ホールブーツ
プライス:¥31,900 (税込)
サイズ展開:UK3-11(約22cm~30cm)
展開店舗:ドクターマーチン公式オンラインショップ(AM8時~)およびドクターマーチンショップ一部店舗にて限定発売。

取り扱い店舗:ドクターマーチン青山店、原宿店、渋谷店、池袋店、銀座店、WITH HARAJUKU店、渋谷パルコ店、マルイアネックス店、有楽町マルイ店、池袋パルコ店、二子玉川ライズ店、仙台店、マークイズみなとみらい店、静岡パルコ店、松本パルコ、名古屋店、名古屋栄店、名古屋パルコ店、京都店、あべのHOOP店、梅田店、心斎橋ヨーロッパ通り店、西宮ガーデンズ店、神戸店、熊本店、広島店、キャナルシティ店、福岡天神店、沖縄ライカム店。
“1460 FOR PRIDE (FUYUKI KANAI) “8ホールブーツ¥31,900 (税込)

またドクターマーチンは2023年4月22日(土)、4月23日(日)に開催されるTOKYO RAINBOW PRIDE2023に参加。カナイフユキ氏の来場、作品紹介に加え、LGBTQIA+を含めた全ての子どもが、ありのままの自分で大人になれる社会を目指す活動を行う”認定NPO法人ReBit”へ募金されるアクティベーションも予定。

第二弾は5月発売になるアメリカ人アーティストLOVEIS WISEによるJADON, 第三弾は6月に発売になるイギリス人のアーティストWEDNESDAY HOLMESによる1460 8ホールブーツがそれぞれ発売予定です。
“PROUD. THEN. NOW. ALWAYS.”

取扱店

取扱店

ドクターマーチン公式オンラインショップ(AM8時~)

ドクターマーチンショップ一部店舗

カナイフユキ(FUYUKI KANAI)
1988年、長野出身。イラストレーター、コミック作家として活動しつつ、エッセイなどのテキスト作品や、それらをまとめたジン(ZINE、個人出版物)の創作を行う。
個人的な体験と政治的な問題を織り交ぜながら、あらゆる種類のクィアネスにアプローチし、提示しようとする彼のアートワークはポップでモダンな世界観が特徴。2015年から2017年にかけて制作した3つのZINE”HOME””WAY””LONG”をまとめたアンソロジー”LONGWAY HOME”を2018年に出版。淡いパステルカラーと柔らかな線で描かれる人物は、どこか憂いを帯びた表情が印象的となっている。社会の仕組みからこぼれ落ちてしまった人たちの存在を作品を通して浮き彫りにすることで、弱者やマイノリティを排除する社会基準に警鐘を鳴らしています。